2012年10月14日

末廣鮨に行きました!・・・

今日は待ちに待った末廣鮨での食育セミナーでしたicon06icon06face23総勢27名でお邪魔しました。

日本の食文化の王道icon12おすしを頂きながら、末廣鮨の親方からお鮨についての食材や現在の食材事情など興味深いお話をしていただく楽しいセミナーですface02
親方にはもう7年ほど前からヤングカレッジの慰問交流会に毎度協賛いただいて、慰問する施設の皆さんに鮪の握りを無償で提供下さっています。本当に頭が下がります。いつもありがとうございます。



まずは先に乾杯をし、親方のお話を伺いながら食事がスタートicon36face23


鮟肝、烏賊、鰹の三点盛り

とろっとろの特製茶わん蒸しface25

鮪、ヒラメ、烏賊、アナゴの鮨盛り…高級ネタだけが飛び出て来た感じemoji02
すし飯というのは、シャリとタネのバランスがが同じ位が大事だそうです。最近はこれぞとばかりシャリが全く見えない位の大きなタネに目が行きがちです。何事にもバランスが大事emoji02ふむふむ!

ぷりぷりのエビ、玉子とイクラの漬け

3種類の中から選べる巻物 海苔がパリッとしていて嬉しいicon06

最後の〆は静岡産マスクメロンicon06キャー!!お腹いっぱいface25

親方曰く、「お鮨は良い物を如何に格安で食べるか!?」だそうですemoji08

味の感覚や予算は人それぞれですよね。なので、まずは店を選ぶ時のポイントとして、

「自分の予算や希望をお店側に伝える」こと。

「値打ち」の判断は自分ですること。それは自分の食に対する勉強とにもなり、お店の方とのコミュニケーションを取ることでお店を知り、常連さんの仲間入りができる。なるほどemoji02
そしたらたまには私でも末廣さんに行けるかなemoji03いやいや、又来年も企画して末廣さんに行きましょう!!それが一番face18
本当にご馳走様でしたm(_ _)m

食は体にかかわること=人生にかかわることだから、人任せにせず大事にしていきたい思いますface01











  


Posted by reiko  at 17:37Comments(0)ヤングカレッジ