2013年04月03日

楽しいやきもの教室 25年度前期スタートします!

新年度がスタートしましたicon12
新しいことを始めてみたい方、ずっと続けられる興味や仲間を探している方など是非ヤングカレッジを覗いてみてください。たくさんの教室の中から何か1つは興味のあるものがあるかもしれません。

そして!私の「楽しいやきもの教室」も4月11日(木)から始まりますface22器や置物、花瓶など生活の中にあるものを買うのではなく、手作りしてみませんか?
粘土で形を作り(成形~削り~乾燥)、素焼のあと絵付け、その後本焼きをして出来上がります。焼きあがるまでの工程があるので、焼きあがって手元にくるのは3ヶ月後位ですがそのタイムラグが良いのですface25
主に第2、4週の夜7時~9時に船越交流館で活動しています!お気軽に見学に来てくださいねface02



手回しロクロを使っての作品づくり


本来は自然乾燥ですが、活動時間の都合上、電球を使って乾かします。

 
船原の工房で素焼をした作品に絵付けをします。


釉薬をかけると絵付けした模様が隠れて見えなくなります。


本焼き後の窯出し。釉薬が溶けてきれいに焼きあがり艶ピカicon12に!!


作品・・・籠風のお皿


作品・・・お湯のみ


作品・・・花瓶


あの柔らかい粘土が焼きあがると硬く使える器になります。ちょっと不思議でたのしい体験してみませんか?!161



  


Posted by reiko  at 14:11Comments(0)ヤングカレッジ

2013年04月03日

春の花

emoji50三寒四温というものの桜も散り始め、すっかり春になったと思ったら昨日今日の雨でまた冬物を羽織る始末で…寒いですねぇface12
先日のお休みは晴れemoji15だったので、カメラで花の写真を撮ってみましたicon64emoji08


ムスカリ


カラー…子供の頃図鑑で調べたらオランダカイウと載っていた様な~


スミレ


色が濃くて好きな花なのですが、いまいち名前がわかりませんicon10


カランコエ


八重の椿


八重の水仙

どこの庭にもよくある地味~な花ばかりですが色んな花が咲き始めて気分が良いものです194

ついでに花ではないけれど茗荷の芽もすくすくと伸びてきました。
すでに茗荷の香りがして根の方は食べられます。ほぼ茗荷の味がします。香りものが大好物な私にはたまりませんface05icon06大きく成長すると見た感じは生姜に似ている感じです。


ミョウガの芽
  


Posted by reiko  at 13:14Comments(0)日々雑感