2011年06月11日
身欠きにしん
毎年福島に住んでいる叔母から蕨の塩漬けと梅干をもらうのですが、今年はその中に小さなタッパに入った身欠きにしんの山椒醤油漬け(?はっきり名前が分かりません
)が入っていました
「身欠きにしん」??って「磨きニシン??????
」
…まだまだ知らない食べものがいっぱいある!!

母親に聞いたら干した鰊(たいがい北海道のニシンだそうです)を米の研ぎ汁につけてもどし、そのあと調理して食べるとのこと。今ではけっこうな珍味らしい。叔母はたまに手作りの珍しいものを送ってくれる。送ってくれる全てのものが美味しい。というか、きっと味の好みが合うのだと思う。
頂いたのは砂糖、醤油、酢、味りんを合わせたタレに漬けたもの。山椒の葉も入っていてほんのりいい香り
そして、食べたら・・・「こりゃ美味い
」 鰊のくせが山椒でちょうどいい具合になっている

酒の肴にもってこい!って感じですっごく美味でした


「身欠きにしん」??って「磨きニシン??????

…まだまだ知らない食べものがいっぱいある!!


母親に聞いたら干した鰊(たいがい北海道のニシンだそうです)を米の研ぎ汁につけてもどし、そのあと調理して食べるとのこと。今ではけっこうな珍味らしい。叔母はたまに手作りの珍しいものを送ってくれる。送ってくれる全てのものが美味しい。というか、きっと味の好みが合うのだと思う。
頂いたのは砂糖、醤油、酢、味りんを合わせたタレに漬けたもの。山椒の葉も入っていてほんのりいい香り

そして、食べたら・・・「こりゃ美味い


酒の肴にもってこい!って感じですっごく美味でした

2010年12月28日
あっと言う間に年末・・年始・・・!
11月でヤングカレッジの22年度セミナーがすべて終わり、年末は少し余裕持てるかな・・・なんて考えていたものつかの間・・・
あっと言う間に年の瀬今日は28日

今日で私も仕事収めですが、来年への持ち越しがたくさん・・・
今年のものは今年の内に
はたまた明日できることは明日する
・・・逃げの一手で又来年かな
今年最後の日記は、グルメ・・・というか、我が家の年末の風物詩、「干しずいき」と「はぜの干物」です。静岡あたりでは珍しい食材ですが、東北にいる親戚が年末になると新巻鮭と一緒に荷物にいれてくれる。「干しずいき」は「からどり」で、里芋の茎を乾燥させた物。これはお味噌汁に入れると美味しいです。つい2~3年前にこの美味しさに気がつきました。年のせいでしょうか
「はぜ」ですが、我が家ではこの「はぜの干物」を出汁にお雑煮を作ります。

見ての通り、左側が「干しずいき」右側が「はぜの干物」
両方とも東北の味です
今年も残りあと3日。ヤングカレッジの年賀状は終わったけど、自分のはまだ


年末年始ゆっくり過ごして来年の抱負を考えます!うさぎ年も楽しい出逢いがたくさんありますように




今日で私も仕事収めですが、来年への持ち越しがたくさん・・・




今年最後の日記は、グルメ・・・というか、我が家の年末の風物詩、「干しずいき」と「はぜの干物」です。静岡あたりでは珍しい食材ですが、東北にいる親戚が年末になると新巻鮭と一緒に荷物にいれてくれる。「干しずいき」は「からどり」で、里芋の茎を乾燥させた物。これはお味噌汁に入れると美味しいです。つい2~3年前にこの美味しさに気がつきました。年のせいでしょうか

「はぜ」ですが、我が家ではこの「はぜの干物」を出汁にお雑煮を作ります。

見ての通り、左側が「干しずいき」右側が「はぜの干物」
両方とも東北の味です

今年も残りあと3日。ヤングカレッジの年賀状は終わったけど、自分のはまだ



年末年始ゆっくり過ごして来年の抱負を考えます!うさぎ年も楽しい出逢いがたくさんありますように


